![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() 人間は失敗して学んでいくものです。成功ばかりの人間は相手を思いやることが出来ません。
お子さんの方の記事ですが、彼は能力が高く、他の子が遅い、出来ないのをいらいらしているのではないでしょうか?(よくわかりもせずにすみません)そういう生徒、よくいます。低学年ではなおさら出来ない子供の気持ちは理解出来ませんからそれが子供にとってはいじめ?のような行動につながっていくのだと思います。これから彼も成長していくと落ち着いていくのではないかと思います。(無責任な楽観的希望ですみません) 急に質問はありませんか?と言われれば誰でも上手く話せないものです。私だったら質問はありませ~んって言ってるよ。しっかり話を聞いてくれてたんだなって講師の方も嬉しかったと思います。人前で自分の伝えたいことを話す場合、ハニー様がよく言われる準備が欠かせないと言うことですね。頑張ってるから回を重ねるごとに上手くなるだろうね。sinyuumama様の熱意を感じました。
【2007/01/21 21:07】
URL | totempole #-[ 編集]
ご自分が思っていらっしゃる以上に国語力ありますよ~・・・と私は感じているのですが。
母としても、講師としても・・・生きていくという事はそれだけで大変なことですね。目の前にあることに一生懸命取り組むことが次のステップにすすむ第一歩ですよね。まずはここらから~そんな風に思います。 無敵先生
いつもありがとうございます。 温かい励ましの言葉ありがとうございます。 さて、子供の記事の方ですが、私もそう思っています。 まだ、2年生、今からいろんな友達とのやり取りのなかで育まれていく「思いやり」の心ってあると思います。 ある出来事があって、そこで何かヒントのようなことを学ぶことはあっても、それが全ての答えになったり、すぐに答えが出ることはないのだと思うのです。 私がこのセミナーで先生にした質問は いただいたプリントにいじめる側の本人の努力点として 「いじめたくなる気持ちを親・先生にはなす」 という項目があって、それについて、相談された自分自身が、どう答えて良いか困っている ということを話しました。相手を否定する気持ちを私自身認めているところがあって、でもそういう気持ちがありながら、クラスに影響与えることなく、うまく日々の出来事を交わしていくにはどうしたらいいんだろう、いろんなことを迷い悩んでいます。そういう自分の感情とは別で、どうやってその場の子供の否定する気持ちに寄り添えばいいんだろう。そんなことを投げかけてしまいました。質問として大きすぎたかなと思います。 この日の内容からそれてしまわないように、ということで、『子供が大人になってその次の世代へつなげるために』どうすべきか、という観点で考えると良いとおっしゃいました。そのときに、あなたはどう答えていますか?と切り返され、それにもうまく答えられませんでした。 その場その場アドリブでちゃんと自分の意見がいえたら良いなと思います。先生はいつも子供たちと瞬間の真剣勝負ですものね。そんなこと言ってられないでしょうね。 totempoleさま
いつもありがとうございます。 質問したことは、無敵先生のResコメントに書いたことなんですが、子ども自身がちゃんと良い悪いを判断できる。ここが問題ですね。それに、ここで先生が最初に前提事項としてあげている、子供に関わる親と関わらない親の差が大きくなってきているのは私も感じていて、その関わってもらえないほうに大きな問題があるとみんなが認識しているけど、それについてはふれられていない。私自身がどうすべきかを考え子供に伝えれば良いとおっしゃったけど、うちの子だけじゃなくて、やっぱり周りもいっしょに成長していかなければ、うまくいかないと思う。まだまだ目は離せないね。 それから、こちらの記事の件について、励ましありがとうございます。ハニー様のように頭の回転がよかったら良いんだけどね。 私のことをよくわかってくれているtotempole様にはご心配をおかけしていることと思います。なんとか1年過ぎようとしています。慣れてしまわず準備を怠らないようにがんばります!(^^)! ハニーさま
いつもありがとうございます。 ハニー様のパワーすごいと思うけど、それ以上にしっかり準備をして取り組まれていること、陰の努力ですね。見かけの華やかさの裏に人にはみせない努力があることをブログを通して知って、私こそがんばらねばと、パワーをいただくのです。ハニー様のようには何事もいきませんが、自分にできること、をこつこつとまじめに。そう思っています。いろいろとありがとうございます。 国語力あるじゃないですか!!
いつも感動して読まさせていただいております。 私なんか、小学生によく間違えを指摘されていますよ。常に「情熱」で乗りきっています。 何とかなるものですよ。でもこれからきついかも。 またいろいろとレクチャーしてください。 国語力私も未熟で困ってます。
コメント、発言は、やはり相手のことをしっかり聞いてするのがいいですよね。 私も、自分のことばかりで、失敗、後悔たくさんあります。 これからお互い勉強していきましょう。
【2007/01/24 07:34】
URL | グレートオジンガー #-[ 編集]
失敗だらけの毎日です^^;
Hang in there! I can do it!! と言いぶつぶつお念仏を唱えながら、 日々過ごしています。 英会話の先生に言われたのですよ^^; がんばれって。 私は、足りないところ、至らないところいっぱいあって・・・ おばかさんだなあっていやになることたびたびあります。 でも、そんな自分と仲良くしてあげたいなって許して あげたいなって思ってます^^ そんな中、sinyuumamaさんの前へ進むお姿、真摯な心、 励みになってます。 ありがとうございます! hirarin先生
温かい励ましありがとうございます^^; 先生の「情熱」ブログを通して感じています。教育は「情熱」!私もこれで乗り切ったような感じです。 グレートオジンガーさま
ブログのコメントを通して最近感じていることは、「相手を思いやること」。そう思うようになったのは、オジンガーさんをはじめ皆さんからのコメントに「こころ」を感じたからです。何がよくて何が悪いではなく、チャンとまじめに向き合う。それが一番大事と感じています。 自分のことばかりではいけませんが、自分の意見をしっかり持っていることは大切なことと思います。 くるみさま
ありがとうございます。 くるみさんはとてもまじめに今の自分と向き合っていらっしゃいますね。物事を深く考え「より良くなる」ように、人と関わり、自然と交わり、自分と向き合っていらっしゃいます。決して私に重ねることはできない立派な方だろうと思っています。 私なんていたらないことばかりです。言い訳したくてしかたないです。私も自分自身を認め許したいです。だからくるみさんのブログでそんなことをコメントしてしまったのですね。 くるみさんをはじめ、くるみさんに出会わせてくれた方々から、世の中には まじめに 一生懸命 生きている人がこんなにいるんだ ということを感じています。私も今更ながら、まじめにがんばれる人になりたいなーって思っているのです。 hang in there 辞書で引いちゃいました^^; 「あくまでがんばる」 Hang in there. We can do it! !(^^)! 質問したいけれど、思ったように質問できなかったこと、私も何度もあります。
sinyuumamaさんと同じだなって、思いました。 「こんなこと聞くとへんなかな。」 とか、考えてしまいます。 >「たくさんあります。」 と答えてしまいました。 このsinyuumamaさんの、勇気に拍手です。 きっと、講師の先生、喜ばれたことでしょうね。
【2007/02/03 22:12】
URL | カワセン #-[ 編集]
カワセン先生
たくさんたくさんコメントいただいて、本当にありがとうございます。感動的です。それと同時に申し訳ない気持ちです。恐縮です。 その場その場で、良いコメント、良い質問ができるといいのですけど、ほんとに難しいことです。 後で思うとたくさんたくさん出てきます。頭の回転がおそいんだなーって・・・速い人がうらやましいです。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
双子育て戦いと感謝 |
1年生双子の母です。 今二人が1年生になり、はじめてこういう時間を持てるようになりました。 育児の反省などをしながら、育児奮闘中ママへのエールと、自分へのエールの場としていきたいと思っています。
プロフィール
|
Author:sinyuumama |
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
アフィリエイト提携サイト
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |