![]() 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() |
![]() ![]() |
![]() がんばったね!
現役の大学生と一緒に講義をきいたのですね。 今までの子育ての不安が今回心理学を学んだことによって解決の糸口をみつけられたことでしょうね。 というより、双子を育てる大変さは、双子のママにしかわからない苦労がたくさんあったね。 今、ゆうもしんも元気で生まれてくれたんだし、いつまでも思い悩んでいても仕方ないよ。 これからの子育てにヒントをみつけたんじゃありませんか? 講義を受けたことで一段と成長した双子ママさんになったんだわ、どんどん差をあけられちゃったぁ~ 傾聴、受容、共感
私もこの大学院で勉強しました。 特に「傾聴」が難しいです! 以下は、昨年5月20日の記事から・・・ ----------------------- クライアントの話に聞き耳を立てて、こちらからはあまり質問や意見は言わないようにする。 そしてクライアントに本音を語らせる。 そこでは 「沈黙」 が重要になってくる。 「沈黙」を有効に活用することで、クライアントの内部がじわりじわりとわき出てくることがよくあるそうだ。 しかし、どうしても、カウンセラー役の私がしゃべりまくってしまう。 「待てない自分」 がそこにはいる。そんな自分に腹が立つ! 「傾聴」は教育相談でも基本である。 根底から直していきたいと感じた。 -------------------- あれから1年以上が経ちました・・・少しは傾聴できるようになったかなと思っています。 ご縁に感謝しております。講義を担当していましたmamekichi教授です。
今回、初めて市民の皆さんに授業公開をすることにしましたので、さてはて、どうなるか?と自分でも心配していましたが、皆様方、どなたも学生達以上に熱心に聞いて下さり、感謝しています。皆さんの質問、コメントを毎回楽しみに拝読していましたが、臨床心理学で扱う内容は、ある程度、人生の荒波や、社会生活を経験された方の方がよく理解して下さるものだということを、新たに発見しました。 synyuumamaさん以外の受講者の方からも手紙をいただいたりして、こちらが励まされた感じでおります。勉強するのに、時期が早い・遅いということはありません。これからも、引き続き細々とでも構いませんから、ぜひお続けになってください。 totempoleさま
いつもありがとうございます。 totempoleさまがいつも背中を押してくれています。本当に感謝しています。 私の状況を敏感に感じ取るゆうは、今私が休みだし、ほとんど子供中心に暮らしているのでとても落ち着いています。その分しんがあれこれと注文をつけて要求がはげしい。それが二人の私への愛情表現なのかもしれませんね。 人の子のことは冷静に見れるけど、自分のことになるとうまくいかないのよね~。自分の子供の場合は、子供のことだけというわけにはいかず、自分に必ず返ってくるので、私のように「自分が」というのが強いと子育てでは苦しくなるのかもしれませんわ。結局自分に返ってくるのよね~。 totempoleさまには間違いなく一番励ましてもらっています。ありがとうございます。 またゆっくりお会いしたいです。
【2007/08/02 07:01】
URL | sinyuumama→totempoleさまへ #-[ 編集]
hirarinさま
いつもありがとうございます。 三つ子ちゃんを育てているhirarinさんですけどやはり大学院では職場での自分が中心なのですね。 バーバルコミュニケーションとノンバーバルコミュニケーションでしたっけ?たとえば面接者が時計を見るしぐさは、相手に対して時間を気にしている、早く面接を終わらせたい、という気持ちを表してしまう、などと、言葉以外のコミュニケーションの重要性をおっしゃいました。 これも重要なことですよね。私は言葉に惑わされます。もっと目も心も使って傾聴できるようになりたいと思います。 先生は小学生が相手ですものね。すべて言葉では表せない子もいます。根気のいる仕事ですね。
【2007/08/02 07:29】
URL | sinyuumama→hirarinさまへ #-[ 編集]
mamekichi先生
先生にコメントをいただけるとは、大変恐縮です。 二十歳のころは、40歳のおばさんて、人生終わりだわ~くらいに思っていた私です(^_^.) 今になって思えば何にもわかっていない若造です。40にして欲が出てきている私はたぶん人生の中で今が一番がんばっています。そう思えるようになったのは子供のおかげです。でも最近、私ががんばれることはきっといいことだけど、がんばりすぎることは子供にとってよくないのだと思い始めています。でも、今までちゃんと勉強をしたことがないし、がんばったことがないからその辺のコントロールがうまくないのだと思います^^; また、先生の講義に対する姿勢は大変尊敬しています。未熟すぎるほどの経験不足な私ですが、そういう点でも多く学ぶことができました。いつも質問やコメントに真摯に対応くださる。資料を細かく準備くださる。私はもっともっとがんばらなければいけないことは明らかです。 このたびは貴重な体験をさせていただけて本当に感謝しています。また、こんなお粗末なブログに丁寧にコメントしていただけて恭悦至極でございます。(使い方あってる?間違ったら減点^^;) たくさんの学びをありがとうございます。
【2007/08/02 07:53】
URL | sinyuumama→mamekichiさまへ #-[ 編集]
コメントに対するお返事、ありがとうございました。
減点はなし、ですのでご安心ください(笑)。 ところで、私も、いろいろなことにマジメに取り組み、やり過ぎる傾向がありますので、偉そうなことは言えませんが、イギリスの児童精神科医であったウィニコットが、母親であることについて、次のように言っていました:“good enough mother”。これは、授業でもお話ししたかと思いますが、「十分により母親」ではなく、「ホドホドによい母親」という意味です。 mamekichi先生
再びコメントありがとうございます。 ご加減はいかがですか?あれだけの授業前、授業後の質問に対する準備をするのは大変なことだと思います。そういう一つの取り組みからも先生の真摯な態度というのは伝わります。 今、体調を崩されたのも、前期の仕事の疲れなのだろうと想像しています。 "good enough mother"については、診断テストのレポートの時に、お返事に書いてくださいました。授業開始時に返却いただいたのですが、涙がこぼれて困りました。肩の力を抜いてもらった思いでした。 昨日先生にコメントをつけていただいたので、公開講座で知り合いになった皆様にこのブログと先生のブログへのリンクをお知らせしました。 人との出会いに感謝している人は私だけではないようです。「出会いに感謝しています。」 ありがとうございます。
【2007/08/04 15:19】
URL | sinyuumama→mamekichiさまへ #-[ 編集]
辛い時間。
わかりますよ~。 私もあらゆる面から自らを振り返りました~。 ほどほどにがんばりましょうね!
【2007/08/06 23:20】
URL | くるみ #-[ 編集]
くるみさま
いつもありがとうございます。 もがき苦しみ。なんでーと思いながら、よくそんなことになる。。くるみさんもそうですか? くるみさんはもっと次元の高いところを目指した苦しんでいらっしゃるのでしょうけどね。 こうして、志の高い方と交流していると、つい無理をしてしまうのかもしれません。 何にもできんのに・・そういわれて育ってきました。ほんとにそうだと思います。でも子供にはどうは言いたくないし、思いたくないなー
【2007/08/07 01:32】
URL | sinyuumama→くるみさま #-[ 編集]
![]() |
![]() ![]() |
![]()
「名古屋市立大学」に関連するブログ記事から興味深いものを選んでみました。ぜひ、読み比べてみてください。 「名古屋市立大学は市立という事もあり、講義を... ブログで情報収集!Blog-Headline/interest【2007/09/13 21:14】
![]() |
双子育て戦いと感謝 |
1年生双子の母です。 今二人が1年生になり、はじめてこういう時間を持てるようになりました。 育児の反省などをしながら、育児奮闘中ママへのエールと、自分へのエールの場としていきたいと思っています。
プロフィール
|
Author:sinyuumama |
![]() |
カテゴリー
|
|
![]() |
最近の記事
|
|
![]() |
最近のコメント
|
|
![]() |
アフィリエイト提携サイト
|
|
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |